ツ-バイフォー ②
Date : 2015.10.17 / Category :
Date : 2015.10.17 / Category :
Date : 2015.10.01 / Category :
一般住宅の中では結構メジャーな工法として認識されているツーバイフォー住宅です。林野庁のデーターによると “我が国における木造住宅の主要な工法としては、「在来工法(木造軸組工法)」、「ツーバイフォー工法(枠組壁工法)」、「木質プレハブ工法」の3つが挙げられる。最近における工法別のシェアは、在来工法が8割弱、ツーバイフォー工法が約2割、木質プレハブ工法が1割未満となっている。” とされています。二割程度がツーバイフォー住宅のシュアですね。 在来工法との大きな違いは全体の構造を面で構成するということです。
そのため耐震性が非常に大きいというのがセールスポイントです。耐震性においては面で構成されているのですから直感的にも強そうです。 ですがここ近年の在来工法も柱・筋違・+構成面という考えになっており面それぞれの比較で言うと強さは変わりがないと思われ、さらに構造としメインの柱を持たないツーバイフォーは柱+構造面の在来工法が設計検証により集中する荷重や地震力に対抗するためのホールダウン金物の配置ができるのに比べ壁配置が決まってくるために設計上の制約ができてきます。また将来的には改装・改築にも大きな制約が発生します。ここが選択の大きな点ではないでしょうか?
しかし在来木造工法においてもきちん構造計画ができていないものは充分な耐震性・耐久力があるとは言えません。柱が太くても・パネルであっても家はそれだけでは持ちません 大事なのはきちんとした構造計画・検証ができた設計・工事であるかどうかです。
Date : 2015.09.27 / Category :
Date : 2015.09.26 / Category : お店づくり
Date : 2015.06.16 / Category :
※その後さまざまなとても掲載できないトラブルが起こりブログも休止せざるを得ない事態がありました。 リフォームの顛末はいったんストップです。
今回のリフォームトラブルについてお客様からお聞きしている概要を順に記して行きます。
ここまでが工事開始から中止までの概要です。
羅列するだけでもすごいのですが、この先がさらにすごいことになります。
※
Date : 2015.06.12 / Category :
昨年の暮れからリフォームトラブルのご相談をいただいていたお客様の家
半年以上たってようやく裁判手続きや復旧・営繕工事のめどが立ちました。
工事の杜撰さをお客様に指摘されると工事を途中でやめて恫喝し、しまいには逆に法外もない損害賠償金などの要求をしてくるという始末です。
お客様もその業者からの様々な嫌がらせや放り投げられた家の保全と大変な苦労をされました。
一つのめどがついたことお客様の了解をいただきましたので、二度とこのようなことが起きないよう、どんな業者が危ないのかどんな工事が危険なのかを連載してゆきたいと思います。
※写真は基礎と称してごみの上に置いただけのコンクリート 配管口があろうと下に何があろうとお構いなしです。
Date : 2015.02.26 / Category :
Date : 2015.02.15 / Category : お店づくり
Date : 2015.02.03 / Category :
自分が住まいづくりで出来そうもないこと。
お仕着せのプランニングから適当に選んであとはオプションなどという住まいづくりと言えないやり方 無理だな~
Date : 2015.01.30 / Category :
Date : 2015.01.29 / Category :
私たちが住宅のプランニングを進めてゆくときに模型を作って説明をします。
まず建設地を調査しお客様の希望やこんな風にしたい あんな風にしたいを打合せしながら平面プランを進めてゆきます。そしてそのプランを基に模型を作製します。
そして模型を前に打ち合わせ・・・・・すると・・・・・・・かなりの確率ででそのプランは変更新たなプランニングとなります。
なぜならサンセイ技建に来ていただくお客様の大半はハウスメーカーや他の工務店さんとお話を勧めたり検討を重ねた末満足がいかなかったり、疑問を持ってやってくる方が多いのです。どうしても平面プランの時にはそのイメージから逃れられないこともあります。
しかし今まで他で勧められていたプランニングを立体的に検討するとお客様に新たな気づきが生まれます。それこそが大切なことです。 そうしてメーカーや作る側の都合のよい家ではなくお客様自身の新たな住まいづくりが始まります。
Date : 2015.01.29 / Category :